「一酸化窒素」豆知識

「一酸化窒素」豆知識
Copy URL

めぐりを維持するカギ「一酸化窒素(NO)」とは

医学界で注目の物質「一酸化窒素(NO)」
「一酸化窒素」とは、近年、医学界のとくに「めぐりの分野」で注目されている物質の1つです。 

1998年、心筋系に存在する「シグナル伝達分子」の存在を発見したことにより、3名の科学者がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。この発見は、心血管医学の歴史における最大の発見とも呼ばれています。そのシグナル伝達分子の正体が「一酸化窒素」です。

一酸化窒素の働きは?
一酸化窒素は心筋系の健康サポートに欠かせない分子です。そのおもな働きは、血管をゆったりとしなやかに保つこと。その結果、血流(めぐり)を維持することにつながります。一酸化窒素が 不足すると血管が硬くなりやすく、様々な影響が出ると考えられています。 
血流が保たれると、より多くの酸素や栄養が必要なところへ届きやすくなります。とくに運動時には、筋肉へ効率的に届くことで、より多くのエネルギーを得られるようになります。もちろん、美しい肌を保つためにも大切な要素です。

一酸化窒素の増やし方
一酸化窒素は体内でも生成されます。また、食事からもその生成に必要な栄養素を摂取することができます。しかし、年齢とともに、体内での生成量は減少していきます。そのため、一酸化窒素を補給するために、バランスの取れた食生活や規則正しい生活習慣の維持、そしてサプリメント等を活用することが、近年とても注目されています。


一酸化窒素とアルギニンの関係

アルギニンは “アミノ酸” の1つ
アルギニンは準必須アミノ酸とも言われ、成長ホルモンの分泌や健康維持力のサポート、筋肉組織の維持などに関わります。体内でのアルギニンの生成量は少なく、さらに年齢と共にその量も減少するため、食事やサプリメントで補う必要があります。

スキンケアにも大切
アルギニンは、角質層の水分を維持する“天然保湿因子(NMF:Natural Moisturizing Factor)”を構成する要素の1つ。持続力のある保湿に欠かせない美容成分として、化粧品でもよく利用され ています。

一酸化窒素(NO)との深い関係
アルギニンは様々な面で私たちの体を支えていますが、その働きの中でも、近年最も注目されているのが一酸化窒素との深い関係です。
一酸化窒素は血管をゆったりとしなやかに保つことで、血流(めぐり)を維持する心筋系の健康サポートに欠かせない分子です。
アルギニンが体内で代謝されるときに、その一部から一酸化窒素が生成されます。ということは、アルギニンの補給が体内の一酸化窒素の生成を高めるということにつながります。一酸化窒素もまた、年齢とともに体内での生成量が減少しますので、その素となるアルギニンの補給を心がけましょう。一酸化窒素の生成を維持することで、めぐりの道が広くなり、スムーズな酸素や栄養の行き渡りをサポートし ます。


一酸化窒素とシトルリンの関係

シトルリンとは?
シトルリンは、人間の体やウリ科の植物に含まれる“スーパーアミノ酸”。
1930年に日本でスイカから発見されました。
砂漠に自生する野生スイカにとくに多く含まれていることから、過酷な環境下で生き抜くために、重要な役割を持つ成分であると考えられています。また、ヨーロッパやアメリカでも、サプリメントなどで注目されている成分の1つです。

シトルリンの働き
シトルリンは遊離アミノ酸の一種です。たんぱく質として連鎖した状態ではなく、アミノ酸単体として体内を巡ることで、必要な時にすぐ働ける状態を保っています。
そして、“スーパーアミノ酸”と呼ばれる理由のひとつが、めぐりの健康に欠かせない物質「一酸化窒素」の生成に関わる働きがあることです。

シトルリン、アルギニン、一酸化窒素の関係
一酸化窒素は、アルギニンが体内で代謝される時に、その一部から生成されます。
そして、このアルギニンを作り出すために必要なのがシトルリンです。つまり、『シトルリン → アルギニン → 一酸化窒素』。シトルリンがアルギニンに転換され、アルギニンから一酸化窒素が生成されます。

体内に一酸化窒素があることで、血管がゆったりとしなやかに保たれ、めぐりの健康へとつながります。
しかし、その生成量は年齢とともに減少するため、一酸化窒素の材料となるシトルリンやアルギニンを補うことが大切です。